CHOP-ME-NOT

ほろよい×2/日。

Contents

Follow me / Contact me

  • RSS Feed
  • Twitter
  • Tumblr
  • Facebook
  • メールを送りつける

◆2012/11/18 小説集『突き抜け5』できました!◆
『眠るのにいい時間』という短編小説を書きました!こちらで買えます


M-1の世界とサイレンツ。

笑い飯の悲願の優勝をもって、M-1グランプリの歴史が幕を閉じましたね。今年もおおいに笑わせていただきました。これでOPPに耐えながらも元気に年が越せそうです。

ところで一応私、しーなねこ氏とともにサイレンツというコンビで2008年からM-1に出場していたのです。

サイレンツ
サイレンツ

このコンビ、

  • 2008年 – 3回戦進出
  • 2009年 – 2回戦進出
  • 2010年 – 初戦敗退

と順調に順位を下げていき、ついに来年以降は開催されないことでほどよく終われた感じになっております。そんな風に少なからず関わっていた私ではありますが、今年の決勝戦を観てはじめて「M-1グランプリってこういうものだったのか」ということを少しだけ、そしてサイレンツって一体何だったんだということを微量だけ知ることができたかもしれません。

そもそもサイレンツってどんなコンビかと申しますと、

会社の同期であるしーなねこ氏と私でM-1に出るために結成されました。なんでM-1に出ようかと思ったのかというと、しーなねこ氏が「お笑いやってるとモテる」らしいこと知ってM-1に出ようと考えるも一人では出れないため、彼から

「この日空いてますか?」
「空いてますけどなんですか?」
「M-1にエントリーしますのでよろしくお願いします。もうイッセイさんの名前は書きました」

という感じで言われてなし崩し的に出る羽目になった感じです。

もちろん二人ともちゃんと漫才などやったことはなく、一応ネタの打ち合わせをしましたがそもそも台詞が覚えられないということになり、本番ではしーなねこ氏が適当にしゃべりつつ時間が余ったらカンニングペーパーを読みながら漫才っぽいことをすることになりました。なので練習量はほぼゼロ、ネタ合わせなしで彼が何をしゃべるかは本番直前に知らされるという形式ができあがりました。私は舞台上でほとんど何もしません

言葉で説明しても分かりづらいと思いますので、実際の動画をご覧ください。

このようになんと申しますか、観客を不安と緊張と得体の知れなさでゆさぶるような、恐らく素人にしかできない異様な芸風になっております。これを3年間、全く同じようにやりました。

それで今年の決勝戦を観て思ったことですが、

一つ目はジャルジャルのことです。彼らのネタは漫才そのものをネタにしたようなもので「メタ漫才」と呼ばれているようです。私はそれを観て「こういうのもあるのか!」と舌を巻きました。意外性がある上にしっかりおもしろい。そしてネタが終わり、これは高得点が期待できるのではないかと採点を待っていると、画面に映し出されたのは数人の頭を抱える審査員たちの姿でした。

私には悩む理由がよくわかりませんでした。

得点が発表されると、それは想像以上に低いものでした。いつも高い点数をつけるイメージのある中田カウス師匠は79点。そこまでつまらなかったとはどうしても思えず、後でネットでちらっと誰かの解説みたいなものを読んで理解しました。

つまり、メタ漫才というものを漫才のカテゴリとして評価していいのか、漫才を逸脱したそれを是として高得点をつけると漫才そのもののフォーマットが損なわれるのではないか、みたいなことでした(これは私なりに丸めた言い方で、誰かがこの文章のままの発言をしていたわけではありません)。要するに「これは漫才じゃない」ということでしょうか。それを端的に説明していたのはハリガネロックのユウキロックさんで、Twitterでこのように呟いていました。

これはあかん。ジャンルの崩壊や。
これを通したらあかん。
カウス師匠は漫才を守るための点数や。
準決勝のみんなの怒りがわかった。

なるほど、この大会はM-1グランプリであり、漫才の頂点を決める天下一武闘会です。おもしろければ何でもありというわけではなく、漫才としておもしろいことが大前提にあるのですね。現に審査員が頭を抱えたのは「おもしろいけど評価してよいのか」と悩んだからで、決してつまらなかったわけではないのですよね。

そこでサイレンツを振り返るとどうか。「ボケとツッコミ」ではなく「喋りと付き添い」という、他にあんまり見かけない役割のコンビがやっていることが漫才かと言われると、まあ漫才じゃないよね、というのがこれまでによく聞いた意見でした。

2008年の3回戦ではサイレンツが出た日は他にアマチュアはおらず、プロだらけの中で2番手として出場しました。聞いた話では、サイレンツより後に出た方が舞台上で「M-1なめんな!」というようなことを叫んだそうです。また2009年は決勝出場経験のあるコンビの方が、舞台裏ではしゃぐ他の出場者を見て「思い出づくりで来てんじゃねえぞ」とぼやいているのを聞きました。

M-1は本気で漫才をやっている人たちが本気で漫才の頂点を極めようとしている場であって、ウケればなんでもいいという態度は反則とみなされるのです。練習量が皆無で、漫才なのかよくわからないけど観客にはウケてたというだけでは、運よく3回戦まで行けてもその先は絶対にないなと思い知らされました。

2008年3回戦
三回戦進出時の速報

二つ目はスリムクラブです。やはり今回の台風の目は彼らですよね。独特な話し方と間を持つボケのキャラクターと、それを観客の気持ちに寄り添って受け止めるツッコミの掛け合いは文句なしにおもしろかったです。しかしこれも、審査員はどう評価するか悩ましかったようです。

話術や技術よりもキャラクターのインパクトで勝負する、というのは初めて目撃した時の衝撃は大きくなりますので、その場だけのおもしろさで言えばスリムクラブが優勝でもおかしくなかったように思います。でもそうなりませんでした。その要因は松本審査員が言っていた「(笑い飯に)獲らせてやりたかった」という言葉に現れているのではないでしょうか。

決勝戦に至るまでの背景ですとか、個人的な思い入れですとか、人間関係ですとか、キャラがおもしろくても一発屋で終わるかも知れないという危惧ですとか、M-1の審査では様々なことを総合的に判断しているように思います。宮迫さんもスリムクラブに票を投じる際に本当に入れていいのかと手が震えたと言っていましたし、単純にその瞬間に一番おもしろいコンビに票を入れるのが難しいということを隠している様子はありません。

サイレンツはそれ以前の問題(おもしろさが足りてない)で上にあがれませんでしたが、仮に奇跡的な小爆発を起こせていたとしても、「総合的な判断」の前には膝を屈するしかないのかもしれません。それが賞レースというものでしょうか。

ということで、

現在しーなねこ氏も私も小説の執筆に取り組んで「目指せ受賞!」という勢いですが、文芸の世界も似たようなものかもしれません。

一つ目で言及した逸脱の話も、小説は比較的自由度が高くてなんでもありな感じがしますが、それでも「これは小説じゃない」と思われたらダメな気がします。二つ目の総合的な判断も、先日ポプラ社小説大賞に輝いた某小説は(まだ読んでないので適当なことは言えませんが)評判だけ聞くとすごくそんな感じがします。

ああ、これは大変だー。

Tags [] [] [] [] []

  • はじめてコントを見せていただきましたが、個人的にはこんなアウトサイダーが好きです。
    ラーメンズもM1に出たら、やっぱり漫才じゃないのかな。大好きだけど。
    サイレンツもラーメンズもテレビ向きでなく、ライブ向きなのでは?

    • polisan

      ラーメンズおもしろいですよね。
      サイレンツは確かにライブならではの空気感あってこそのネタだと思います。
      というかM-1予選に特化しているのかもしれません(笑)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

▲TOP


1